パソコン画面に突然現れる、ウイルス感染を装った警告画面に遭遇した経験は、
誰しも一度はあるかもしれません。この手の画面は、
パソコンサポート詐欺と呼ばれるもので、不当な料金を請求したり、
個人情報を盗み出そうとする悪質な行為です。
絶対にやってはいけないこと
・表示された電話番号に電話する
・画面の指示に従ってソフトウェアをダウンロードする
・個人情報を入力する
これらの行為は、詐欺に繋がってしまう可能性が非常に高いです。
対処方法
・冷静さを保つ
パニックになると、冷静な判断ができなくなってしまいます。
深呼吸をして、落ち着きましょう。
・ブラウザを閉じる
ブラウザの「×」ボタンをクリックして、画面を閉じます。
閉じられない場合は、Ctrl+Alt+Deleteキーを同時押しし、
タスクマネージャーからブラウザのプロセスを終了させます。
パソコンを再起動する
パソコンを再起動することで、一時的に表示されていた画面を
消すことができます。
セキュリティソフトでスキャンする
パソコンにウイルス感染している可能性があるため、
信頼できるセキュリティソフトでスキャンを行いましょう。
・OSのアップデートを行う
OSやソフトウェアのアップデートを行うことで、セキュリティの
脆弱性を解消し、新たな攻撃に備えましょう。
・信頼できる人に相談する
家族や友人、ITに詳しい人に相談しましょう。
もしくはパソコンサポート大分へご連絡ください。
詐欺に遭わないための対策
・OSやソフトウェアを最新の状態に保つ
・信頼できるセキュリティソフトを導入する
・不審なメールやウェブサイトにアクセスしない
・公共のWi-Fiに接続する際は注意する
・パスワードを定期的に変更する
もし、既に個人情報を入力してしまった場合は...
・利用しているサービスのパスワードを変更する
・金融機関に連絡する
・警察に相談する
サポート詐欺の事例
「ウイルス感染しています」と警告し、有料のウイルス対策ソフトの購入を促す
「Windowsのライセンスが切れています」と偽り、ライセンス更新費用を請求する
「パソコンが遠隔操作されています」と脅し、サポート費用を要求する
まとめ
パソコンサポート詐欺は、巧妙な手口でユーザーを騙そうとしてきます。
冷静に対処し、上記のような対策を講じることで、被害を防ぐことができます。
大分県でパソコンのお困りの際はこちらまで
↓ご連絡ください。↓
https://pcsupo-oita.com/
大分県大分市金池町5丁目9-15 中山ビル101
097-540-5711
リンク
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=61557024781070
Twitter
https://twitter.com/XcHOoDULLNC5fE6
Instagram
https://www.instagram.com/pcsupoooita/
tiktok
https://www.tiktok.com/@pcsupooita
Line
https://page.line.me/211ulyxa