ハードディスクの音:正常と異常、そしてその原因と対策
ハードディスク(HDD)は、パソコンやサーバーなどの
記憶装置として広く利用されています。しかし、使用中に
異音が発生すると、故障を疑って不安になるものです。
そこで今回は、ハードディスクから発生する音の種類と、
それぞれの原因、そして対策について解説します。
正常な音
まず、ハードディスクから発生するすべての音が
異常というわけではありません。正常な動作に伴う音としては、
以下のようなものが挙げられます。
●モーター音: ハードディスクの回転によって発生する音です。
回転速度が速いほど、音が高くなります。
●読み書き音: ハードディスクがデータを書き込んだり
読み出したりする際に発生する音です。カチカチ、
コトコトといった音が聞こえます。
●冷却音: ハードディスクが熱くなった際に、冷却ファンが
作動する音です。
これらの音は、通常使用であれば問題ありません。
しかし、音が大きすぎたり、異音が混じったりする場合は、
故障の兆候である可能性があります。
異音の種類と原因
以下に、ハードディスクから発生する主な異音とその原因、
そして対策をまとめました。
音 原因 対策 カチッ、カタッという連続音 読み書きヘッドが正常に動作していない 専門業者による修理が必要 ゴロゴロ、ガガガという音 軸受が摩耗している データのバックアップを取って、新しいハードディスクに交換する キュイーン、キーキーという音 読み書きヘッドがプラッタに接触している データのバックアップを取って、新しいハードディスクに交換する カチッ、カタッという大きな音 ヘッドがプラッタに衝突している データの損失が考えられる。すぐに電源を切り、専門業者に相談する
異音が発生した場合の対処法
ハードディスクから異音が発生した場合は、
以下の手順で対処してください。
●バックアップを取る: 重要なデータはすぐにバックアップを取る。
●SMART情報を確認する: ハードディスクの状態を確認できるSMART情報を
確認する。SMART情報で異常が見られる場合は、故障が疑われる。
●専門業者に相談する: 異音の原因が特定できない場合は、
専門業者に相談する。
予防策
ハードディスクの故障を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。
●衝撃や振動を与えない: ハードディスクを落としたり、
強い衝撃を与えたりしない。
●高温多湿な環境を避ける: ハードディスクを高温多湿な環境に
置かない。
●定期的にデフラグを行う: ハードディスクの断片化を解消するために、
定期的にデフラグを行う。
●不要なファイルを削除する: ハードディスクの空き容量を確保するために、
不要なファイルを削除する。
まとめ
ハードディスクから異音が発生した場合は、早めに対処することが
重要です。定期的なバックアップと予防策を講じて、ハードディスクを
長く快適に使用しましょう。
大分県でパソコンのお困りの際はこちらまで
↓ご連絡ください。↓
https://pcsupo-oita.com/
大分県大分市金池町5丁目9-15 中山ビル101
097-540-5711
リンク
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=61557024781070
Twitter
https://twitter.com/XcHOoDULLNC5fE6
Instagram
https://www.instagram.com/pcsupoooita/
tiktok
https://www.tiktok.com/@pcsupooita
Line
https://page.line.me/211ulyxa