先日、お話しした「CPUにはグリスを塗る」の続きです。
話の中で、CPUと冷却器のつなぎにグリスを使用しますが、
その間隔が微妙なのですよね。
面に一様に塗ることも重要ですが、
グリス自体に粘性がある物の流動体ですので、
つける量によっては多すぎたり少なすぎたりします。
多すぎると隙間から外に漏れることにより必要のない所に
グリスが付いてしまうことになります。
その結果として、そこに熱が伝わったり、
グリス自体には導電性のあるものも有りますので、
ショートの危険性もあり、実際、それが故障の原因の例が発生してます。
逆に、少なすぎると熱が充分に冷却器に伝わらないことになってしまい、
冷却器の性能をフルに発揮できない状態となってしまいます。
ご自身でグリスの塗り替えに挑戦される時は、
この点を十分考慮されるようにお願いします。
大分県でパソコンのお困りの際はこちらまで
↓ご連絡ください。↓
https://pcsupo-oita.com/
大分県大分市金池町5丁目9-15 中山ビル101
097-540-5711
pcsupoinouekanri@gmail.com